不動産

軽量鉄骨と重量鉄骨造のメリット・デメリット【自由度・コストetc..】

投資用不動産を検討しているとよく目にする「鉄骨造」の物件。単に鉄骨造とするだけでなく「軽量鉄骨造」や「重量鉄骨造」など、色々な構造を見かけると思います。

今回はそんな鉄骨造という構造について、軽量鉄骨と重量鉄骨の違いとそれぞれのメリット・デメリットについてまとめてみました。

目次

鉄骨造とは/軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い

鋼材の厚みの違い

重量鉄骨造とは、鉄骨造の一種です。建物本体の骨組みを鉄で組み立てた構造を「鉄骨造」と呼びます。名前からある程度の察しが付くかもしれませんが、鉄骨造とは軽量鉄骨造と重量鉄骨造とその混合した造りのものの総称です。

鉄は英語で”steel”と書くので、その頭文字をとって「S造」とも呼びます。

鉄骨造の中に分類があり、使用する鋼材の厚さによって軽量鉄骨造重量鉄骨造に分類されます。使用する鋼材の厚さが6mm以上の場合は「重量鉄骨」、6mm未満の場合は「軽量鉄骨」となります。

あと名前の通りシンプルに、重量鉄骨は重く、軽量鉄骨は軽いという特徴があります。暑さが違う分、当然に重さも違ってきて、同じ規模の建物を建てても、重量鉄骨造の方が軽量鉄骨造よりも1.5~2倍程度は重いようです。

建築コストで言えば、価格というのは重さ単価で決まってくるので、単純に重い構造になればそれだけ建築コストも重くかかってくるという事になります。

建物の基礎も、上に建つ建物が重ければ重いほどにしっかりとした基礎を作る必要があるので、そういった意味でもコストも規模感も大きくなってきます。

構造の違い

また重量鉄骨造住宅の構造形式では、主にラーメン構造が適用されます。「ラーメン」とは、ドイツ語の「枠」を意味する「rahmen」に由来しており、柱1本あたりの強度が強く、柱と梁を一体的として固定し、筋交いを不要とする構造です。

ラーメン構造以外には柱、梁やブレースを用いたブレース構造などがあります。

出典:オウチーノニュース

主要構造部が鉄のため熱に弱く錆びやすいですが、建物自体は比較的長持ちし、空間の自由度が高く、比較的大きな空間造りも可能という特徴があります。

用途の違い

軽量鉄骨は重量鉄骨と比較すると、一般的には3階程度までの小規模住宅や倉庫などに利用されるケースが多いようです。大手ハウスメーカー施工の集合住宅には軽量鉄骨造の建物が多いですね。

重量鉄骨は、軽量鉄骨のような住宅や倉庫もそうですが、街中でよく見かけるような大型店舗や商業ビルのような大規模な建物にも利用されることが多いです。大手ハウスメーカーもですが、大手の建設会社や工務店なども扱っていることが多いです。

鉄骨造という括りでいえば大手の会社で扱うケースが多く、中小企業など地域の業者などはある程度の戸数を建てる経験などが少ない場合だと敬遠されがちな構造かと思われます。

耐用年数(耐用年数)の違い

軽量鉄骨と重量鉄骨では、その鋼材の厚みによって法定耐用年数の違いがあります。

  • 軽量鉄骨(厚さ3mm以下):19年
  • 軽量鉄骨(厚さ3~4mm):27年
  • 重量鉄骨(厚さ6mm以上):34年

国税庁のデータによると、上記の通り、19~34年までの開きがあります。使用する鋼材によって価値が変わってくる分、償却年数が変わってくることとなります。

実際のところはこの耐用年数を超えてもまだまだ問題なく利用できることが多く、法定耐用年数はあくまで法律上での価値を出す基準に過ぎないのかな・・と思われます。

軽量鉄骨造のメリット

コストが安い

軽量鉄骨造の建物は、主に3階建以下の建物に利用されることが多く、そこで似た規模感の建物を建てる時の比較対象として木造があります。そしてコスト面でいえば、木造とあまり変わらない価格帯で建てることが出来ます。

空間の自由度が高い

木造との違いとして、空間の自由度は軽量鉄骨の方が高く、間口や室内の広さは軽量鉄骨の方が広く取れます。

ただ、先ほどの通り、軽量鉄骨はブレース構造になっているものが多いため、外壁に面しているドアなど開口面はブレース(筋交い)を入れる都合上、構造に制限がかかってくることがあります。

デザインに幅が出る

好みにもよりますが、鉄という材質自体が好きな場合には、室内にそのまま形を出すようなデザインなど、耐久を高めつつのアクセントとして利用できます。

写真はリノベりすさんの紹介物件ですが、筋交いがとてもお洒落ですね。このようなインテリアの一つとしての利用が出来るのがメリットかと思います。

軽量鉄骨造のデメリット

柱の本数が多くなる

こちらは重量鉄骨造との比較になりますが、柱の本数が多くなるため、空間の自由度は若干落ちてきます。木造の建築物よりは自由度は高いけれど、重量鉄骨造の建築物よりは柱が多くなる分、自由度が下がるという事です。

重量鉄骨造のメリット

間取りプランの自由度が高い

木造や鉄筋コンクリート造に比べて、柱と柱の間の距離を長くとる事が出来るため設計の自由度はかなり高い点が最大のメリットです。

先ほどの軽量鉄骨造のデメリットでもあげたように、軽量鉄骨造と比べて柱の数を少なくすることが出来るので、広い空間を作ることもできます。

耐震性が高く、多層・高層階の建物を建築出来る

鋼材の厚みもある分、地震にも強く、階層の高い建物も建築できます。建物が頑丈な分、自由度の高い設計ができるというところにも繋がってきます。

鉄筋コンクリート造と比べると工期が短く済み、工事金額も安く抑えられます。また、一般的に重量鉄骨造で利用される鋼材は、工場で製造された鉄骨を使用する為、品質が安定しやすい点もあげられます。

木造と鉄筋コンクリート造の中間の位置づけ

法定耐用年数が、鉄筋コンクリート造が47年、(重量)鉄骨造が34年、木造が22年となっており、鉄筋コンクリート造と木造の中間的な位置づけになっています。

重量鉄骨と軽量鉄骨を比較すると、軽量鉄骨の方が建築コストは低く抑えられますが、住宅性能の面では、構造部に使われる鋼材の種類や厚さから見て、重量鉄骨の方が優れていると言えます。

重量鉄骨造のデメリット

建築・リフォームコストがかかる

主なデメリットは、建設・リフォームコストが高くなりやすいことです。木造や軽量鉄骨造に比べて建物の規模が大きくなるため、その分、地中コンクリート基礎が大きくなります。

同様に木造・軽量鉄骨に比べて規模感が大きくなる分、リフォームコストが高くなりやすいという点もあげられます。

リフォームに関して、住宅メーカーなどに依頼する場合には、壁パネルの大きさが限定されたり、間取りにある程度の制限がある可能性があります。

構造計算も特殊なため、ブレースや柱の移動を伴うリフォームの依頼先は、建設したハウスメーカーや設計した会社などに限定される可能性もあります。

まとめ

木造、鉄筋コンクリート造といった構造と、鉄骨造の中でも重量鉄骨と軽量鉄骨造と比較したメリット・デメリットをまとめていきました。

どの構造で建てられた家が良いかというのは、ケースバイケースになると思います。新築を建てる際など、メリット・デメリットなどの特徴を頭に入れてから建築屋さんに相談してみたり、中古物件を買うときにも耐用年数だったり修繕時のコストを考える上で参考になると嬉しいです。

ABOUT ME
matsud0
1988年11月生まれ。保険会社システムエンジニア→収益不動産会社の営業。奥渋谷、六本木をメインに活動中。収益不動産情報をメルマガで配信中しています。