読書感想

「嫌われる勇気」は対人関係を改善できる良書!

MATSUD0です。今回は久しぶりの読書感想を書いていこうと思います。

ちょっと昔での本になりますが、今回は「嫌われる勇気」について書いてみます。

この本は2013年に出版されて、本が売れない時代に200万部近く売れた大ベストセラーです。

読んだことあるという人も結構いると思いますが、ざっくりどんな本かというと、で「自己啓発の父」の呼ばれるほどの超有名な心理学者アドラーが提唱する「アドラー心理学」をわかりやすくまとめた本です。

あの辛口コメントで知られているホリエモンも絶賛した本でございます。

ベストセラー本は大抵良い本だったりするんですけれども、この本を書かれてる内容は特に斬新で、最初なんだ時はかなり衝撃を受けました。

「金持ち父さん貧乏父さん」の場合だと、お金に関するマインドがかなり影響を受けましたが、この本に対しては対人関係全体に対しての考え方に大きく影響を受けるような本になってます。

人によって程度の差はあるかもしれないんですけども、世界の見え方を変えることができる本だと思っています。

特にどんな人のためになるか。

  • 他人からの評価をいつも気にしてしまう人
  • 頑張っても頑張ってもどうしても劣等感が消えない人

上記のような人です。そういう方は今すぐもうAmazonで発注した方が良いと思います。

書かれてる内容だけでなく、構成も面白いです。アドラー心理学の達人みたいなおじさんと、人生に悩む青年の対話形式で進んでいくんですけども、この青年がとにかく「アドラー心理学なんてクソだ!」みたいなテンションで論破しようとするんですね。

ただ結局逆に論破というか、諭されて納得しちゃうみたいなこのやりとりも、普通に読み物としてすごく面白いです。

なので、本当に面白いので、是非時間を作って読んでもらいたいとは思います。

…が、なかなかそういう読む時間を取れないって言う人もいると思うので、自分自身、ココは本当にで衝撃が強かったなっていうポイントを厳選してまとめていきます。

目次

原因論の否定〜全ては目的論だ〜

まず一つ目の衝撃ポイントがですね、「原因論の否定」全ては目的論だ、というポイントです。

原因論とか目的論って、すこし言葉的には難しいように感じるかもしれないんですけども、簡単に言うと、「人の行動に実は原因なんて無くて、あるのは目的だけなんだよ」ということです。

大半の人が「人間の行動には原因があると」思ってますけども、実は行動に原因などは関係なく、目的があるからこそ行動してるんだっていう話です。

わかりやすいように具体例を出すと、例えばある若手サラリーマンが上司にめちゃくちゃ怒られている状況を考えてください。

そうすると普通、「あの若手サラリーマンは何かミスっちゃったから上司に怒られてるんだろうな」って思いますよね。これが原因です。

「人が怒っているのはミスがあったからだ」っていう原因があると信じてる訳です。普通はこう考えますよね。

ただ、これはアドラーは全力で否定してます。その上司が声を荒げて怒っているのは、実は「その若手がミスしたから」という原因があるからでは無くて、それとは別に目的があるからとアドラーは言う訳です。

目的というのは、実は、その若手が今後自分に歯向かわないように「俺が上でお前が下だぞ」という上下関係を若手や周りにアピールするという目的があるから声を荒げて怒ってるんだとアドラー心理学では捉えてます。

ちょっと普通の感覚からすると不思議な捉え方だと思うんですけどもよくよく考えると確かにこれって正しいと思いませんか?だって同じようなミスでも、すごい剣幕で怒る人もいれば、冷静に注意して終わりっていう人もいますよね。

つまり原因であるミスの大きさは変わらなくても「相手を威嚇したい」っていう目的がある人は声を荒げて怒るわけで、相手にミスを直して欲しいという目的だけの場合には、そういった相手を強く叱りつける必要はないのです。

このアドラーのいう目的論から、我々が何を学ぶべきかというと、原因や暗い過去に縛られるなということです。

例えば「両親が離婚してるから、自分はきっとこの先幸せな生活が送れない」とか言う人いますよね。それはまさしくアドラーが否定するような、原因論に縛られている状態です。そんな原因とか暗い過去に縛られるなと言うことです。

両親が離婚してるなんていう過去は全く関係なく、アドラーに言わせれば、そんなこと言うのは、実は自分の性格が自分勝手で結婚生活を上手く過ごす自信がないと認めているようなもの。それで上手くいかなかった場合に、自分ではなく両親を言い訳にしようとしてるだけなんだと言うことです。

もし心から良い結婚生活にしたいのだったら、今この瞬間からパートナーを大事にすれば良いだけの話だということです。つまり、両親が離婚してるっていうよくわからない原因に縛られるなということです。

ホリエモンの本や滋賀大学でのスピーチの際にも言ってましたが、「過去に囚われず、未来に執着せず、今この瞬間を生きろ」ってよく書いてあります。

これも、アドラーの言う原因論ではなく、「目的論で生きろ」ということなのです。過去に縛られる事無く、原因を言い訳にもしないで今この瞬間から楽しい人生にしてやるぞ!って決めることが大事なんですね。

課題の分離

楽しく自分らしく生きる上でとても重要なポイント。

「課題の分離」って字面だけだと難しそうですけれども、とても簡単な話で、要は「自分がコントロールできることだけは頑張ってやって、自分でコントロールできないことは考えることさえするな」ということです。

つまりは「自分の課題と他人の課題を分離して考えろ」ということです。

本の中で出てくる例え話として「馬を水辺に連れていくことはできるが水を飲ませることはできない」というものがあります。

これも例え話ですが、この例えに「課題の分離」のエッセンスが全て詰まってます。つまり「馬に水を飲ませたい」って思った時に、水辺に連れていくことは自分の課題として自分が頑張って出来ることです。

ただ馬自身が水を飲むかというのは、もう馬の課題になります。つまり自分にはコントロールできない課題なので、そんなことはもう気にするなっていうことです。

もう少し具体的に話すと、生きていると色んな課題が振ってくると思います。いつも悩みが絶えない暗い顔してる人は、全ての課題を頑張って解決しようとします

ただアドラーのいう課題の分離を理解してる人は、そういうことはしません。課題の分離を理解してる人は、自分の課題だけには全力を出して、「これは自分ではコントロールできない。自分の課題じゃない」というものに関しては、思い切ってシカトするんです。

例えば身近な例で、よくある悩みなんですけども、「営業マンとして頑張ってるんだけども全然上司が自分のことを評価してくれない。どうやったら自分のことを評価してくれるんだ」って悩む人いますよね。

これは残念ながら課題の分離が全くできてない人の例です。このケースで正しく課題を分離すると、営業として頑張って実績を残す。これだけが自分の課題です。

一方で、上司が評価してくれるかどうかというのは、自分ではなくて上司の課題なのです。もうこれは自分でコントロールできるもんじゃありません。だから自分が頑張れば良いのは、とにかく営業の数字が上がるように努力することであって、上司が自分を評価してくれるかは全く考えなくて良いのです。考えても疲れるだけ。

どうでしょうか。課題の分離の感覚が分かってきましたでしょうか。この課題の分離は言い換えると、「承認欲求を捨てろ」と言うことでもあります。人は誰しも、油断したらすぐに承認欲求の奴隷になってしまいます。これをアドラーはとても危険視しています。

例えば大学に行くのも本当は「この勉強がしたい」だとか「この環境で学びたい」とかで選ぶべきですが、どうしても多くの人が、誰かに「すごい」と思ってもらうために知名度のある大学とか偏差値の高い大学を目指す・・・みたいなことが日本では一般的に行われてますよね。

それで、そのままの感覚で「すごい」と思ってもらえるように大企業に入って社会人になっても、誰かに怒られないように、誰かに褒められるために仕事するっていうことになってしまうのです。

でも、これは結局誰かに認めてもらうっていう、課題の分離で言えば、自分の課題ではない他人の課題を目的にしてしまっているというアドラー的にはダメなパターンです。これはしょうがない分もあるんですけどね…。特に日本はこの承認欲求を刺激して頑張らせるような仕組みになっちゃってますんで。。

ただこの記事を読んでいる人に伝えたいのは、みんな揃って承認欲求の奴隷になって他人の課題にばかりに注力してしまいがちだということです。

ただそれは大きな間違いで、そんな空気感をどうにか切り裂いて「自分は何を楽しいと思うのか。幸せに感じるのか」っていうことを大事にして、自分でコントロールできる自分の課題に注力してほしいということです。

タテの関係を作るな!

最後に、どんな相手に対しても上下関係を作るな。全ての人間は対等なのだとアドラーは言ってます。これは言葉的にはぼやっとしてわかりにくいですが、具体的な行動も書いてあったので、それを紹介します。

上下関係縦の関係を作らないための具体的な行動として「人を褒めるな」ということが書かれてます。これは衝撃ですよね。普通の心理学とかであれば「褒めて伸ばせ!」とか言いそうですが。。

でもアドラーは「褒めちゃダメ」というのです。なぜダメかというと、褒めるという行為は自然と、上下の関係を生み出してしまうからなんです。

ここで上下関係が生まれてしまうと、さっき書いた承認欲求に繋がってしまうのです。何故なら上下関係ができたら、次に生まれるのは、下の人が上の人に認められたいというまさに承認欲求だからです。

なので、会社が頑張った人に報酬を与えるといった報酬制度や、褒めて伸ばす上司など、アドラーから言わせれば承認欲求の奴隷を量産してるということになるわけです。

まぁこれは経営者の目線で言えば、効率的に会社に人生を捧げる人を作れるので、正しい戦略だと思います。ただアドラー心理学的にはNG。

では頑張ってる部下には何と言ってあげたら良いの?と思うかもしれませんが、そういう時にはズバリ、「ありがとう」と感謝しましょうと、アドラーは言っています。

なんでかっていうと感謝っていうのは上下関係を生み出さないからです。まぁ確かに感謝というのは、目上の人にも子供とかにもしますよね。その対等な関係は、承認欲求が刺激されないで健全だということです。

このタテの関係を作ってしまうので「褒めるな」という点から我々が学ぶべきポイントは、結論、人生って人から褒められるように競争するのではなくて、どれだけ感謝されるか。誰かに貢献するかである。ということです。大事なのが、絶対感謝されようと思わないことです。感謝するかどうかは相手の課題ですから。。

もう自分の中でこれは相手のためになっただろうと自己満することが大事なのです。実は自己満足こそ衰えることがない最高のモチベーションに繋がるっていうことなんです。

まとめ

まとめると大事なポイントは三つ。

一つ目が原因論の否定。すべては目的論だということです。過去や原因に縛られずに、人生は今この瞬間から全て変えられるっていうことです。

二つ目が「課題の分離」。生きてると課題が常に降ってくるけれども、自分の課題と他人の課題があって、他人の課題にまで悩むのは疲れてしまうだけだから考えるなということです。

三つ目が「タテの関係を作るな」というもの。相手を褒めるというのは、一見良いように見えますが、それは承認欲求の奴隷を作ることにも繋がってしまうので、アドラー的には「ありがとう」と感謝するのがおすすめですよということです。

アドラーのエッセンスを三つまとめてみましたが、実際の方はもっともっと内容が濃かったりするので、時間があれば是非読んでみてもらいたい1冊です。

アマゾンから本を発注するのもいいですが、最近はKindle Unlimitedという、スマートフォンから読める電子書籍だと、1ヶ月980円程度で読み放題なので、こちらもオススメです。

それでは!

ABOUT ME
matsud0
1988年11月生まれ。保険会社システムエンジニア→収益不動産会社の営業。奥渋谷、六本木をメインに活動中。収益不動産情報をメルマガで配信中しています。