日常(雑記)

年金制度が実質破綻という報告が出ました。まとめ2

昨日の年金制度破綻危機のまとめ続きです。昨日分までは現在の日本を取り巻く状況についてのまとめがメインの内容でした。

レポートの後半は、この状況を踏まえて我々国民がどのように将来のお金について考えていかないければならないかという、国民の心構えをお国が説いてくれています。ありがたい内容なので、要チェックです!

目次

長寿化に見合った「資産寿命」を伸ばしましょう。

夫65歳以上、妻60歳以上の世帯の場合、今のシステムだと毎月5万円不足してしまう現状、残り20~30年の余生があるとしたら単純計算でも約1,300~2,000万円のお金が不足することになります。

この不足分は自己資金で補う必要があるので、この来る将来に向けて自身で資産形成をしましょうという事です。

現代では単身者世帯が増加したり、ライフスタイルが多様化しているので、将来に必要となる資金がどの程度になるのかも多種多様。各々に見合った形で資産運用の形を決めていきましょう。

年を取るにつれて病気になったり認知能力が低下してきたりと、日常生活や労働にも支障が出てくるので、健康なうちに対策をとっていきましょう。

・・・・のような話がまとまっています。真新しい話は特になさそうです。

年齢に応じた対応を考えましょう

現役期

人生100年時代に到来しているという自覚を持ち、若いうちから資産運用をしていきましょう。

リタイア期前後

金融資産が減少していく時期に突入するので、計画的な取り崩しに向けて対策を考えましょう。退職金と言うまとまったお金も入ってくるので、ライフプランを再考して老後に備えましょう。

高齢期

体力や健康面、認知能力などが衰えくるので、いざという時にも資金が尽きないように対策を取りましょう。

・・などと言ったことが書いています。こちらも特にこれといったポイントはなさそうです。ただ国に頼っていても将来的にはどうなるか分からない世の中に突入していることは事実なので、将来的にお金に困らないように対策をとるべきといえます。完全に「お前が言うな」という突っ込みを入れたくはなる内容ではあります。

資産形成には積立NISAやiDeCoを利用しましょう

国のおススメな資産形成について、積立NISAやiDeCoについて書かれています。

これらは「年間の上限額がある」「一定の年齢に達するまで引き出せない」等の条件・制約がありますが、一定額が非課税となるので、生活に必須となる資金ではない余剰資産を積み立てていく分には有用な投資だと思います。

 

最後に・・・

日本人は昔に比べて格段に長寿になり、社会的に活躍できる期間も長くなったし、世界の中でも最も早く超高齢社会に突入するので、高齢国のトップランナーとして皆さんで取り組んでいきましょう!

というような形で締めくくられています。読みやすくまとまっているものの、なかなかな手のひら返しです。「年金制度は崩壊することは無いので、みんな年金を支払っていきましょう」とやってきたのにあっさりと「この制度は上手く機能しない」と認めてしまいました。

それならば年金システムというものを止めてくれれば良いものを、崩壊すると分かっていても継続して国民から年金を巻き上げ続けるというかなり悪質な税金のような状態になっています・・。

おまけに「みんな年金に頼らないでそれぞれ資産運用しなよ!」とアドバイスしてくるという煽りMAXな報告書を出してくるという状況。なかなかヤバいです。まさに「ねずみ講」と何ら変わらないというか、国民から強制徴収というところで通常のねずみ講以上にたちが悪い。

ただ、愚痴を言っていても仕方がなく、もう国に頼ってはいられないという事が分かったの訳です。労働時間を増やしても良いですが、それではずっと働き続けなければ生活は安定しません。

株式投資や不動産投資などの資産運用やマネーリテラシーをそれぞれが高めていくことでこの危機を乗り越えていかなければいけません。もしかしたら、こういった「年金崩壊」を煽って「誰でも儲かる資産運用があります!」といった詐欺商品が横行するかもしれません。

「悪い人 いらすとや」の画像検索結果

それぞれの人がお金に対する知識を高めて、自分自身の頭で考えて資産運用できるようになることが、一番将来の資金を蓄えていく近道だと思います。これからも、自分自身の勉強も兼ねてせこせことお金に関する記事をまとめていきます!

ABOUT ME
matsud0
1988年11月生まれ。保険会社システムエンジニア→収益不動産会社の営業。奥渋谷、六本木をメインに活動中。収益不動産情報をメルマガで配信中しています。