MATSUD0です。
実家に帰ったら、オリエンタルランドから株主優待チケットが届いていました。
ディズニー優待も届いててた。分割されてからずっと持ってたけどもうまる3年保有してたのか。行く人居ないしメルカリ完全凍結されてるからラクマに出す! pic.twitter.com/sQYhQEMCMe
— MATSUD0 (@MATSUD0) December 12, 2018
普通だったら彼女とか奥さんとか、そういった人とクリスマスディズニーしてくるのが一番良い使い方なのですが、残念ながらそういった方がおりませんのでフリマアプリに出品。定価で瞬殺しました。うれしい・・!

※三枚あるのは前回もらった分です。これも持ち越していました。
どんだけー><
目次
オリエンタルランドの株主優待
東京ディズニーランドディズニーシーを運営しているオリエンタルランドの株式を保有していると、東京ディズニーランド(あるいは東京ディズニーシー)で使える、ワンデーパスポートが株主優待として受け取れます。
権利確定日は3月末と9月末で、その権利確定日の段階で株式を単元株(100株)保有していると株主優待がもらえます。
株価はいくら?

この記事を書いている2018年12月の段階では、一株あたり約11100円。
つまり、単元株買うためにはおおよそ110万円程度必要となります。ちょっとハードルがあるかもしれないですね。
(→2019年4月21日現在は一株12,390円!さらに上昇中!)
それでも株価は上昇中!
自分は今現在、オリエンタルランド株を百株持ってるのですが、購入した時は確か80万ちょっとの時に購入しました。

このグラフの2015年1月頃です。
下の緑の線がぐんと伸びている時です。
もともとディズニー株は100株あたり400万円くらいして、とてもとても自分の財力では手が出せなかったです。
それがこの2015年の時に一株が4株に分割されて一気に手頃な(まぁ、手頃と言っても80万円ほどするわけですが、)価格帯となりまして、手が出しやすくなった時期があったので、その時に買いました。
買ってからしばらくはズルズル下げていて一時期は総額で20万円以上損が出ていたので、非常に辛い時期だったんですが、今はぐんぐん回復してそれなりの含み益が出ています。
優待券の枚数は保有株・保有年数によって変わる

保有株数が単元株の百株だけだと、基本的には1年間に一枚だけ、9月末の権利確定日に保有していた人に配当されます。
ですが、オリエンタルランドには長期保有の株主に対して優遇措置があり、2015年9月30日から2018年9月30日までの丸3年間
①保有期間中の全ての基準、日において
②同一株主番号で
③百株以上を保有
している場合には、チケットが二枚貰えました。
5年後の東京ディズニーリゾート40周年まで、単元株をすべての期間で保有し続ければ、今度はなんとチケットが四枚もらえるようです。太っ腹!
優遇措置がない場合でも、400株以上保有している人は、3月末9月末に一枚ずつで年間二枚貰えます。
800株以上保有している人は3月末9月末に二枚ずつで年間四枚。
それ以降400株ずつ保有株が増えていく度に貰える前数が年間二枚ずつ増えていき、マックスでもらえるのが2400株以上保有している場合で、半期ごとに六枚ずつ貰え、年間で十二枚貰えます!

2018年度上半期実績

ディズニーランド・ディズニーシーを主体としたテーマパーク事業、ホテル事業、その他事業(複合商業施設イクスピアリ、モノレール、劇場施設等)含め全体的に増収増益!

新たに開発する8番目のテーマポートのテーマは「魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界」。ディズニー映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」の世界を再現した三つのエリアと、パーク内に位置し、最上級ランクの部屋を有するディズニーホテルで構成されます。
新たなテーマポートを設立するなど、続々と大規模拡張プロジェクトが進んでいるようで、この先も増収増益が見込まれそうです。
まとめ
USJ、春休み料金「8700円に1割値上げ」の思惑 「繁忙期は高く、オフシーズンは安く」の勝算 | レジャー・観光・ホテル – 東洋経済オンライン
ディズニーランドに限った話ではなく、この先の未来、イベント型テーマパークや夏フェスといった体感型のアミューズメントが勢力を拡大してくるような気がします。
ディズニーランドはそういったイベントがあったテーマパークの筆頭なので、この先も長期保有して買い増していっても良いかなと思ってます。
ディズニーランドに行く人もそうではない人もオリエンタルランド株はおすすめします!