@MATSUD0です。
二級小型船舶操縦士の資格を取るべく横浜ベイサイドマリーナに行ってきました。

目次
船舶免許とは?
二級小型船舶操縦士というのをご存知でしょうか。
この免許を持っていると、総重量20トン未満の船舶を操縦できるようになります。操縦できるエリアは2級船舶が海岸から5海里❨約9キロとちょっと❩。イメージで言うと150cm程度の身長の人が水平線から目視できる距離ぐらいだそうです。
1級船舶はそれ以上の概要にも出られます。八丈島の方までも行く事が出来るようになります。
この程度の距離があれば大抵のエリアは二級船舶で補えてしまう距離です。因みにこの免許があれば運行経路次第では船で日本の外周を一周することも可能です。
なぜ二級船舶を取得したか。
「不動産業界から撤退するのか」という感じなのですが、そういうわけではなく、新しい事にチャレンジしたかったというのと、取っておいても後々悪くないかなと思ったのです。
話のネタになる
半分冗談、半分真面目に、たとえば…湾岸エリアの物件を、クルーザーで案内するなど。案件が決まる決まらないはさておき、インパクトがあって認知度は上がるのではないでしょうか。笑
私の狭い経験上、不動産営業マンに船舶免許を持っている人はいません。不動産投資家の方には稀にですが居たり・・するのでしょうか。
「必要ないから」と言えばそれまでですが、持っていると何かのタイミングで会話のきっかけになったりするかもしれません。パチンコなどのギャンブルなどの話よりは有意義なネタになるかと思います。
受験料は10万円弱で済む。
この二級船舶試験の受験料ですが、実は約10万円と意外に安いです。運転免許なんて30万円位はかかりますが、これだったら比較的手軽に取得出来ます。クルーザーの免許というと高そうな印象ですが、実は割と安いです。
クルーザーレンタルはリーズナブル!
クルーザーのレンタル費用も意外(?)と安いのです。以下、ご参考に。
https://sea-style-m.yamaha-motor.co.jp/Lineup/Info/list
例えば上記ヤマハボートの件、プレジャーボート(クルーザー)レンタルだと…

こんなインスタ映えしそうなクルーザーが3時間で12200円〜。平日に10人集まるのは、ちょっとしんどい感じはありますが、それでも仮に8人くらい集まったとしても3時間で一人当たり約1,500円で借りられてしまいます。
地上の遊びに飽きた方へ・・
関東をはじめ、東京都内は人の数がとても多いですよね。陸上での遊びに飽きた人はこういうクルーザーを借りて友達と遊ぶのもアリかもしれません。

六本木周辺をリムジンバスで走るよりも、渋谷の街をマリオカートで走るよりもインスタ映えするような気がします。
散骨ビジネスなど、今後のビジネスにも使えるかも?
最近は亡くなられた方が、お墓に入るのではなく、骨を粉砕して海などに撒く散骨ビジネスが少しずつ広まってきてる様です。

葬式なし、散骨、IT化…変わるニッポンの葬送
https://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150303/278202/080300014/?ST=smart
あえて墓地などの固定の場所に骨を埋めるのではなく、骨を砕いて自然に還すというコンセプトのもと、こういったビジネスが広がっているそうです。
現実問題お墓に骨を埋めると、永代供養料や墓地使用料や墓石購入費用などが馬鹿にならないんだそうですね。「一億総貧困社会」などと、徐々に所得の少ない高齢者が増えてくると、こういったビジネスもより浸透してくるかもしれません。
散骨に限らず、高齢者が増えてきている今の時代、こういう高齢者をターゲット(…というと響きが悪いですが)にしたビジネスは、需要が増えてくる気がします。
まとめ
船舶免許は持っている人がほとんどおらず、希少性・話題性があります。
その上、免許取得は自動車免許に比べて、価格も難易度も低いです。
せっかく自動車免許を取っても、ペーパードライバーの多い今の時代では、単なる顔写真付きの身分証明書としての役割しか果たしていない・・という人も多いのではないでしょうか。
船舶免許は立派な国家資格なので、顔写真付き身分証明書としての役割もしっかり果たしてくれます。「自動車に乗るつもりは無いけれど身分証は欲しい」と言う方にはもってこいな隠れたコストパフォーマンスの高い資格ではないかな、という事でお勧めです。