@MATSUD0です。
タイトルの通り、前回の投稿から1週間強、やっとメルカリから売上金が返ってきました。
以前までの流れはこちらの方のブログ記事をご覧下さい。

メルカリのサポートセンターに問い合わせても、消費者相談センターに問い合わせても事態が変わらずのまま2週間以上経過し、無事(?)メルカリにも売上金をすべて没収されてしまいましたが、ある時に事態が一気に動きました。
それは、Twitterでの炎上です。自分と似た状況の方に対して、自分自身の状況を交えた投稿をしたら一気にtweetが拡散され、ヤフーニュースにも登場するほどの事態へと発展したのです。その結果なのか何なのか、突然メルカリの運営から返金連絡がきて売上金が返ってきました。
目次
きっかけは似た境遇の方のTwitter
事の発端は自分と同じようにメルカリのアカウントが凍結されて売上金が没収されてしまった、ある方のTweetでした。
メルカリ、本当にやばい。
8月6日から本人確認の為と利用制限され、速やかに免許証を提出するも、未だ完了せず振り込み申請できません。
何度問い合わせても「完了までお待ち下さい」の一点張り。
そして今日ついに申請期限を迎えます…これから毎日売上金が失効し、計33万円が奪われる予定です。 pic.twitter.com/gRpMxqKDfc— しろくま (@amnyu7) October 30, 2018
まさに自分と同じ状況の方がTweetに。。自分がこのツイートを発見した当初はいいね+RT数が数十件ほどでした。
「これ、まさに今の自分と同じ状態じゃないか・・」と思い、すぐさま自分の現状も知ってもらいたく、状況をスクショを付けて返信。
おお、この額はすごい。。
自分もメルカリに徐々に売上金吸い取られて、全部無くなってしまいました。国民生活センターに問合せするも変わらず。後々結構大きな問題になる気がします。 pic.twitter.com/X2btxUoSmq
— MATSUD0 (@MATSUD0) October 31, 2018
これがきっかけだったのかは不明ですが、この後、元のTweetと併せて一気に拡散&炎上へ。

恥ずかしながらこの当時まで約9年間Twitterをやってきて、いいね+RT数が100回程度しかいったことなかったので、予想以上の反響でした。投稿から約1日でインプレッション(tweetの見られた回数)が約100万回と、しばらくツイートの通知が鳴りやみませんでした。
このころにはまとめ記事なども出てきたりしていたので、そういったものも拡散を加速させた要因かもしれません。
メルカリから突然の返金対応
結局、Twitterで炎上したせいなのか、真相は分かりませんが、この拡散があって間もなく、突然メルカリから返金対応頂きました。
【吉報】
メルカリ売上金、返還される pic.twitter.com/pCG65ZP3VS
— MATSUD0 (@MATSUD0) November 1, 2018
炎上きっかけの投稿が11月1日の午前1時30分過ぎで、返金されたのは同日の17時過ぎ。メルカリの運営にもこの投稿が届いたのでしょうか・・・?
おそらく届いたのでしょうね・・。
運営に問い合わせても消費者センターに問い合わせても変わらなかったのに、Twitterでの投稿で事態が動いた今回の一件で得た教訓です。
【メルカリから返金されない時の対処法】
×運営に問い合わせる
×消費者センターに問い合わせる
○Twitterで騒ぐ
— MATSUD0 (@MATSUD0) November 1, 2018
あまり適用できるケースも無いかとは思いますが、大きい会社のトラブルが起こった際にはTwitter等のSNSで声をあげるのも一つの手段なのかもしれません。
利用規約に抵触していた?件への個人的な見解
ルール違反を犯した?に対する個人的見解
炎上すると多くの人に見てもらえる一方で、いろいろな意見も飛んでくるのがTwitter。リプライに「転売とか悪いことをしてたんじゃないか」という意見がありました。
悪いことかどうかは別として、転売を行ったことについては事実です。凍結を受ける2,3年ほど前になりますが、お小遣い稼ぎに3DSなどの携帯ゲーム機をメルカリで買って、それをまたメルカリで売る・・のような、安く仕入れて仕入れ値よりも高く売るようなことをやっていました。
ただ、別に人気芸能人のチケット転売とか、そういうのではなく、あくまで、定価以下で仕入れて定価以下で売るようなものですので、何か不当に仕入れて不当に価格を釣り上げたとかいうものではありません。需要と供給が釣り合ってるなら商売として成り立つためOKだと思ってます。
これについては特段、規約違反となる訳ではないので、凍結のきっかけとなる問題ではないとは思われます。そもそもこういった行為は他の多くの方もやっているのではないでしょうか。実際にこういった取引をしていた頃にも何ら問題なく入出金は出来ていました。
また、因みに本人確認のメルカリ運営からメッセージはこちら。

「なにかしらのルール規則に違反した行為が確認された」という回答を受けましたが、その「なにかしら」の具体的な返答は得られませんでした。
仮にどこかにルール違反があったにせよ、何の警告もなく突然にアカウント凍結して売上金を吸い上げるのはよくないのではないでしょうか・・マザーズも上場しているのに・・。
運営状況がピンチだから資金回収?への個人的見解
まとめサイトやリプライの中には「メルカリずっと赤字だから、何かしら理由付けて売上金回収しようとしているんじゃない?」といった意見も多くありました。これは個人的には「無い」と思います。
経営状況がいくら赤字だからといっても、売上金を吸い上げてまで利益の一部に充当しようなんて、メルカリほどの企業がやるはずはないと思われます。仮に発覚したら一発アウト事案なので、どう考えても割に合いません。
単純に運営側がクリーンな取引を実現させるために身分確認証をしたり、「疑わしきは罰する」スタンスで運営しようとしたけれども、、疑わしいアカウントが多すぎて捌ききれずこんな状態になってしまったのではないかなと思ってます。
ただ、最初からそういうアカウントに対応するためのスタッフを増員するとか、あるいは本人確認がとれるまで売上金が消失する期間を延命させるとか、色々やり方があったように思います。
とりあえず今回は無事に約17,000円の全額が返ってきましたが、実は、保有していたメルカリ株の運用損失の方が大きかったのでした(笑)。今回の件は関係ないとは思いますが、この間、グングンと株価を下げていたので・・損切りしてしまいました。22,600円の損失・・。

現在はメルカリのアカウント凍結中です。
2021年3月現在、当時使っていたメルカリのアカウントは焼失し、新規での登録も出来なくなっています。
どうやら永久追放された様ですので、今はラクマに切り替えてひっそりとやっています。
メルカリは成約時に販売金額の10%が手数料として運営にもっていかれますが、ラクマは手数料が販売金額の6.5%と割安なためオススメです。メルカリと比較すると、まだまだユーザー数が少ないので、もう少し増えて活気づいてくれたらな・・とは思います。
ラクマでの売上金額は楽天ポイントへの振り替えも可能だし、そのまま売上のポイントを楽天系のサービスへの振り替えも出来るので、ポイントを無駄なく活用できる幅が広がる点も良いなと思っています。
ちょっとラクマという他のフリマアプリの宣伝してしまいましたが、、そんな感じの決着となりました。もし仮に何か進展があったらまとめてみようと思います。
今回の件はすこしでも参考になれば幸いです。